小児歯科
お子さんに合わせた
小児歯科
「歯医者が苦手」という方の中には、子どもの頃の歯科医院での体験やイメージがトラウマとなっているケースも多くあります。
また、子どもの頃に苦手意識を持ってしまうと、大人になってからも歯科医院に足を運びづらくなってしまうため、お子さんの将来的な健康にも影響を及ぼしてしまう可能性があるのです。
そのため当院の小児歯科では、無理に治療をするのではなく、お子さんの性格やペースに合わせて根気強く、徐々に慣れるところから治療を進めていきます。
地域のお子さんに「歯医者さんはキレイになるために行く場所、通うのが楽しい場所」と思ってもらえる優しい診療に努め、親御さんと一緒にお子さんの歯を守るためのお手伝いをさせていただきます。
お子さんの大切な歯を
守るために
お子さんが虫歯菌に感染する主な原因とされているのが、周りの大人の唾液を介しての感染であることをご存知でしょうか。生まれたての赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌は存在していないのです。また、虫歯リスクに影響する生活習慣や歯磨きの仕方についても、子どもは周りの大人を見て覚えるものなのです。
大切なお子さんの歯を守るためには、まずは親御さんをはじめ、周囲の大人が虫歯のない清潔なお口の環境づくりをし、維持することが大切です。あわせて、お子さんの間食の仕方や回数など日々の生活習慣を管理してあげることや、歯磨きではまず自分磨きをさせてから、保護者の方による仕上げ磨きをしてあげましょう。
そうした適切なホームケアと併せて、定期的に歯科医院での検診に通い、プロによるケアを受けることで、一緒にお子さんの虫歯になりにくいお口の環境づくりをしていくことが大切です。
虫歯リスクを
高める要因とは
世の中には、虫歯になりやすい人と、虫歯になりにくい人がいます。
自分では歯磨きを丁寧にしているつもりでも、なかなか虫歯がなくならないという方は、虫歯リスクを高める他の原因がある可能性があります。
虫歯リスクを高める要因とされる、以下のような項目には注意が必要です。
1)歯並び
歯磨きの際に歯ブラシが届かないなど、歯並びが整っていないと汚れがたまりやすくなり、虫歯リスクにつながります。
2)唾液の分泌量
いつも口で呼吸をしている場合など、唾液の分泌が少なく口の中が乾燥した状態が長く続くほど虫歯リスクは高まります。
3)食生活
糖分を多く含む飲食や、歯に付きやすい食べ物などを頻繁に摂取することも虫歯リスクを高めます。
4)生活習慣
不規則な間食や、就寝前の飲食などは歯の表面の再石灰化を阻害してしまいます。
5)歯の形態
歯の表面の溝が細菌の塊(プラーク)の入り込みやすい形状の場合など、虫歯リスクは高くなります。
6)咬み合わせ
特定の歯に負担がかかる咬み合わせや、就寝中の歯ぎしりなどがある場合も虫歯リスクに影響を与えます。